1: 名無しさん 2014/03/22(土)16:15:32 ID:hrwiufaZo
海外でも人気を博す日本のマンガやアニメだが、なかには文化の壁を越えられず、苦戦を強いられる作品もある。
NY在住の米国人エージェントのC氏に、出版されたものの、
その結果があまり芳しくなかったという作品をその理由とともに紹介してもらった。
■『スラムダンク』(井上雄彦/集英社)
米国と日本のメディア市場の反応が乖離した一番の例が『スラムダンク』。
米国ではスポーツは巨大産業で、世界でも資金と権威がある企業などが、スポーツチームを購入するといった背景がある。
喜劇的なマンガとリアリティの強いスポーツを結びつけるのは米国人にとって馴染みのないことなのかも。
今までのマンガに類を見ない、驚くほど熱く芸術的なマンガだが、苦戦の理由は、
バスケットボールファンがたとえマンガを読むとしても彼らにとってのヒーローは、アスリートではなくスーパーヒーローという点。
その上、桜木花道がプロではなく初心者で、練習を積んでいくストーリーは生ぬるく、米国人をイライラさせるのだ。
若い子たちにとっては健全なストーリーかもしれないが、ティーンたちはスターに憧れるもの。
出版社がNBAのバスケットボール選手をプロモーションに起用するなど面白い取り組みをしたものの残念ながら、ジャンプタイトルの中で、米国史上最も売れない作品となってしまった。
http://ddnavi.com/news/187309/
NY在住の米国人エージェントのC氏に、出版されたものの、
その結果があまり芳しくなかったという作品をその理由とともに紹介してもらった。
■『スラムダンク』(井上雄彦/集英社)
米国と日本のメディア市場の反応が乖離した一番の例が『スラムダンク』。
米国ではスポーツは巨大産業で、世界でも資金と権威がある企業などが、スポーツチームを購入するといった背景がある。
喜劇的なマンガとリアリティの強いスポーツを結びつけるのは米国人にとって馴染みのないことなのかも。
今までのマンガに類を見ない、驚くほど熱く芸術的なマンガだが、苦戦の理由は、
バスケットボールファンがたとえマンガを読むとしても彼らにとってのヒーローは、アスリートではなくスーパーヒーローという点。
その上、桜木花道がプロではなく初心者で、練習を積んでいくストーリーは生ぬるく、米国人をイライラさせるのだ。
若い子たちにとっては健全なストーリーかもしれないが、ティーンたちはスターに憧れるもの。
出版社がNBAのバスケットボール選手をプロモーションに起用するなど面白い取り組みをしたものの残念ながら、ジャンプタイトルの中で、米国史上最も売れない作品となってしまった。
http://ddnavi.com/news/187309/
【スラムダンクがアメリカで流行らない理由wwwwwwwwwwww】の続きを読む